-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
8月7日
ニジマス釣りに行って来ました。
外気温は高くムシムシとした日でしたが、釣り場に行く途中の
渓流にたどり着くと気持ち良い風が吹いていて冷たく
感じられて爽やかな気持ちになりました。
みんなで数匹ずつ釣り上げ十分にニジマスの引きを楽しみました。
みんなで釣り上げたニジマスは、係の人に下処理してもらい
塩まで振ってもらい、後は焼くだけの状態にしてもらいました。
ニジマスの塩焼きが出来るまでおとなしく待っていましたが、
そのうち手遊びやトイレと言って一人が動くとみんな一斉に同じ
ようにトイレに行っていました。
みんな喜んで完食し、まだ食べたいと話していましたが、
お土産のニジマスがあるからと話し我慢してもらいました。
全部きれいに食べてくれました。
7月24日
午前中に近くの山に行き昆虫採集してきました。
途中で大きなミミズ(シーボルトミミズ)を見つけ子供達がはしゃい
でいました。
年上の男の子が摘み上げると子供達が寄ってきて見入っていました。
クワガタムシやカナブン等の甲虫、ルリタテハやクロヒカゲ等の蝶を
見ることができました。
十数匹のクワガタムシ等を捕まえて満足して帰って来ました。
午後からは川へ水遊びに行って涼んで来ました。
水着に着替え張り切る子やのんびりと足を水につけ涼んだり、
網を持って魚を捕まえたりと色々な事をして楽しんでいました。
網ですくった魚を自慢しています。
羽目を外して腰まで水に浸かりびしょびしょになったりと
個人の個性が色々見え新しい発見もあった1日になりました。
7月14日
串間市へ魚釣りへ行って来ました。
今回も初めての子供も居て、糸がらみがあったり
親からジグヘッド&ワームをもたされてその仕掛けで
使い方を教わってアジングにチャレンジしたり、買ってきたルアーを
使ったりと色々な仕掛けで魚釣りをしました。
高校生の男子は女子や小さな子に餌を付けてあげたりと
釣果の方は、シロギス・ヒイラギがメインで
色々な魚種が釣れていました。
終わりのころに船が接岸してきて、片づけしながら接岸の様子を
見ていたら、船の中を見学してもいいとのことで
みんな喜んで見学させて頂きました。
操舵室は土足禁止だったので驚きました。
指宿から5時間位かけて串間に来たそうです。
チップ運搬船で870トン積めるそうです。
色々と説明していただきました。
第12大日丸の皆さん良い経験ができました。
本当にありがとうございました。
7月7日
外は大雨で予定の魚釣りに行けず予定変更して
宮崎市の大淀川学習館で催しているカブトムシ・クワガタムシ展
に行って来ました。
昆虫標本の前で立ち止まり真剣に見入っていました。
特にカブトムシ・クワガタムシの標本に時間をかけています。
一通り1Fを見てホタルの幼虫でヒットしました。
まず、見ることは無いので真剣でした。思ったより小さくて
『え~~~!これ!』というような反応でした。
今日の目的のクワガタムシ展!!
ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタ等のお目当ての
昆虫に出会えてみんな喜んでいました。
ヘラクレスオオカブト
ネプチューンオオカブト
ヘラクレスオオカブトを持って記念撮影しました。
蝶が見たいと子供たちからのリクエストもあり
アゲハ蝶、アサギマダラ、イシガケチョウ等の蝶をみました。
アサギマダラとその終齢幼虫
この蝶は春と秋の2回沖縄方面から東北地方への渡りをし、
羽根の白い部分にマジックで日時、場所、捕獲者イニシャル等
書き込んで放し渡りの調査をします。マーキングされた個体を
捕獲したら連絡すると、どのくらいの距離を飛んできたかわかる
ようになっています。2000km位飛んだ個体もいますよ。
今度は魚のエリアに行き色々な水槽を見て楽しんでいました。
宮崎県と高知県近海から河口にしかいないアカメです。
絶滅危惧種1Bでニホンカモシカと同じカテゴリーの魚で体長は
1m以上になります。当然捕獲は禁止されています。
最後に今日のおさらいとしてパソコンで学習しました。
6月30日
今日は、朝からの雨模様の為に魚釣りを変更して小林市の水族館に
行きました。
特別天然記念物のオオサンショウウオや大ウナギなど、
普段見る事の出来ない種類の水槽の前に立ち止まって
じっくりと観察していました。
カメのピラミッドを見て笑ったり、ピラニアにびっくりしたり
鮎の群れを見て美味しそうと言ったり自然なリアクションを
今度の釣りの対象となっている手長エビを観察して準備万端!!
外に出て池の鯉に餌やりをみんなで一緒にしました。
おやつの時間は東屋にて休憩です。
早く食べ終わた子供達は、水場で遊び楽しそうでした。